こんにちは!
今日は2月3日、節分ですね。
節分といえば、豆まき。
恵方巻は最近やたらと目にしますが
今回は「節分」と「豆まき」についてです。
どうして豆まきをするのか?
本来、節分とは季節の変わり目である
「立春、立夏、立秋、立冬の前日」のことをいいますが、
春を迎えるということは新年を迎えるにも等しいぐらい大切な節目だったため、
室町時代あたりから節分といえば立春の前日だけをさすようになりました。
その立春は1年を24等分にして分けた
二十四節気の中で最初にあたる節気です。
なのである意味でここが1年のスタートとも言えますね。
そして節分ですが、季節の変わり目には邪気が
入りやすいと考えられており、新しい年を迎える前に
邪気を払って福を呼び込むための行事が行われるようになりました。
その行事の一つが「豆まき」ということです。
どうして鬼をやっつけるの?
「鬼」という字を「おに」と読みますが、
「おに」という日本語は「陰(おん)」に由来します。
「陰」とは主として邪気のことをさし、それが「おに」なのです。
また、隠れている怖いものとして「隠人(おんにん)」が変化したという説もあり、
形の見えない災害、病、飢饉など、人間の想像力を超えた
恐ろしい出来事は鬼の仕業と考えられていたのです。
つまり、新しい年(立春)を迎える前日(立春の前日・節分)に、
鬼に豆をぶつけて邪気(おに)を払い、福を呼びこもうというわけです。
※この場合の鬼はわたしは邪気と捉えています。
実体のあるものというよりは「氣」ですね!
どうして大豆なの?
大豆は五穀のひとつで穀霊が宿るとされており、
米に次いで神事に用いられてきました。
米よりも粒が大きく、穀霊で悪霊を祓うのに最適であることや、
魔の目(魔目=まめ)に豆をぶつけて魔を滅する(魔滅=まめ)にも通じます。
ただし、豆まきに用いられる豆は炒り豆でないといけないようです。
これは、生の豆を使って拾い忘れたものから芽が出てしまうと
縁起が悪いとされているから。そして「炒る」が「射る」にも通じます。
つまり、「魔目」を「射る」ことで「魔滅」となるわけです。
節分用に市販されている大豆は炒ってありますが、一応ご注意ください。
魔を滅して気持ち新たに!
邪気払いは季節に関係なく必要なものではありますが、
この節目に取り入れてみてはいかがでしょうか?
コメント